入試について
Q.
総合型選抜(旧AO入試)は実施していますか?
A.
2021年度入試より総合型選抜(総合入試)を新たに実施します。詳細は総合入試学生募集要項でご確認ください。
Q.
推薦入試(公募制)について
1)受験資格で成績基準は設けていますか。
2)他大学との併願はできますか?
3)推薦入試を不合格になった場合、一般入試を再受験できますか?
A.
1)推薦書があれば成績基準は設けていません。
2)推薦入試[併願]は、他大学の受験を考えておられる方も受験していただけます。
推薦入試[専願]については、本学に合格された場合は必ず入学していただくことになります。
3)推薦入試が不合格でも一般入試は受験可能です。また、合否の判定に不利になることはありません。
Q.
高等学校卒業程度認定試験合格(見込み)者は推薦入試を受験することができるでしょうか?
A.
できません。一般入試で受験してください。
Q.
調査書はどのように扱われますか?
A.
調査書は、推薦入試においては「全体の学習成績の状況」の点数化により合否判定の重要な資料となります。一般入試では、入学後の教育参考資料として活用いたします。
Q.
面接はどのように行われますか?
A.
総合型選抜は受験生1名に対して面接を行い、推薦と一般入試では受験生2~3名に対して面接を行います。原則、受験番号順です。討論形式ではありません。
Q.
筆記試験はマーク方式ですか?記述式ですか?
A.
穴埋め・選択問題と一部記述式問題です。過去問題集を参考にしてください。
Q.
総合入試・推薦入試で不合格になって一般入試を受験する場合、調査書の再提出が必要ですか?
A.
入学願書右下余白に受験済みの受験番号を記載していただければ再提出は不要です。
Q.
一般入試(前期日程)の受験選択科目はいつ決めるのですか?
A.
当日の試験問題を見てから、その場で選択してください。
Q.
当日は昼食が必要ですか?
A.
総合入試、一般入試(前期日程)では午後から面接を行いますので昼食を持参してください。推薦入試、一般入試(後期日程)の面接は、試験終了後すぐに行いますが、順番によっては、12時を過ぎる可能性がありますのでご了承ください。午後1時までには終了を予定しています。
Q.
大学入学共通テスト利用入試はありますか?
A.
ありません。
Q.
一般入試(前期日程)の選択科目はどちらを選ぶ方がよいでしょうか?
A.
得意な科目を選んでください。入試問題の難易等により受験者の平均点に差が生じたと判断した場合は、得点調整を行うことがあります。
Q.
試験会場の下見ができるでしょうか?
A.
本学試験会場以外の地方試験会場の確認は、所在地や所要時間の確認にとどめていただくようにお願いしております。
Q.
受験時の服装は私服でもよいですか?
A.
服装は自由です。体温調節が可能な服装で受験することをお勧めいたします。ただし、英文字・地図等がプリントされているものは避けてください。
Q.
合格発表はどのように実施されますか?
A.
合格発表日に、合格者宛てに速達にて通知するほか、合否照会サイトにてご確認いただけます。不合格者には郵送による通知は行いません。
Q.
委託徴収金について教えてください。
A.
学友会費、保護者会費、学生総合保険料などを委託徴収しています。
Q.
学生寮はありますか?
A.
学生寮はありませんが、信頼できる業者を紹介しています。入試合格者には、物件情報を入学手続書類に同封してお届けいたします。
Q.
他の大学・短期大学ですでに修得している単位の認定は可能でしょうか。
A.
本学に入学する前に、大学・短期大学において修得している教養教育科目の単位がある場合は、所定の手続きを行うことで、すでに修得した単位を、本学の卒業に必要な単位として認定することができます。ただし認定は、本学教授会での承認が得られた場合に限ります。